アクアをいろいろと調べてると、どのグレードが一番いいのか?という壁にぶち当たりました。
なので、ここではアクアの購入するにあたって悩むグレードの比較をしてみました。
アクアの中でも最も注目度の高いアクアCrossover(クロスオーバー)とアクアの最上級グレードであるG”ソフトレザーセレクション”、どこがどう違うのか?まとめました。
価格はどれくらいの差があるの??
まずは、アクアCrossover(クロスオーバー)とG”ソフトレザーセレクション”価格の違いです。
車両本体価格の違いは・・・
アクア クロスオーバー:2,052,000円(税込)
アクアG”ソフトレザーセレクション”:2,079,000円(税込)
その差は、27,000円。
アクアG”ソフトレザーセレクション”の方が27,000円ほど高いんですね。
同じオプション仕様での乗り出し価格の差も同じく27,000円です。
あまり大きな価格差はないんですよね。
エンジンやモーターに違いはあるの?
トヨタアクアは、全グレード同じエンジンとモーターを搭載しています。
ですので、アクア クロスオーバーとアクアG”ソフトレザーセレクション”でもエンジンやモーターは同一です。
エンジン
型式:1NZ-FXE
総排気量:1.496L
種類:直列4気筒
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
内径☓行程:75.0mm☓84.7mm
最高出力(ネット):54kW(74PS)/4,800r.p.m
最大トルク(ネット):111N・m(11.3kgf・m)/3,600〜4,400r.p.m
燃料供給装置:電子制御式燃料噴射装置(EFI)
燃料タンク容量:36L
モーター
型式:1LM
種類:交流同期電動機(永久磁石式同期型モーター)
最高出力:45kW61(PS)
最大トルク:169N・m(17.2kgf・m)
アクア クロスオーバーとアクアG”ソフトレザーセレクション”はどちらも上記スペックのエンジンとモーターです。
アクアの車両自体の大きさに違いはあるの?
クロスオーバー G”ソフトレザーセレクション”
全長(mm) 4,060 4,050
全幅(mm) 1,715 1,695
全高(mm) 1,500 1,455
ホイールベース 2,550 2,550
クロスオーバーとアクアG”ソフトレザーセレクション”で若干異なりますね。
車両自体の長さは1cm、幅は2cm、高さは5mm、クロスオーバーの方が大きいです。
おそらくクロスオーバー専用のエアロのせいだとは思いますが、全体的にクロスオーバーの方が一回り大きいですね。
それにともない、車両自体の重さもクロスオーバーの方が10kgほど重いですね。
エクステリア(外観)はどこが違うの?
クロスオーバーとアクアG”ソフトレザーセレクション”の違いは、エクステリア(外観)の違いが一番大きいかもしれません。
クロスオーバーには、専用のエアロが標準装備されていますから。
フロント、サイド、リアとひとつひとつ比べてみます。
アクアクロスオーバーのフロント
アクアG”ソフトレザーセレクション”のフロント
フロントの顔はだいぶ違いますね。
アクアクロスオーバーのサイド
アクアG”ソフトレザーセレクション”のサイド
サイドはアルミホイールが違いますが、それ以外はあまり変わりません。
アクアクロスオーバーのリア
アクアG”ソフトレザーセレクション”のリア
リアもかなり違っています。
やはりエアロが違うとかなり印象が違いますね。
アクアのクロスオーバーかっこいいですね。
インテリア(内装)に違いは?
まずは、内装の中でインパネから見ていきます。
ちなみにアクアクロスオーバーとアクアG”ソフトレザーセレクション”のインパネは見た目は一緒です。
違いはありません。
ただ、革自体の材質が違います。
クロスオーバーは革の部分が合成皮革ですが、アクアG”ソフトレザーセレクション”では、ソフトレザーが使用されています。
どちらも合成皮革に変わりはないんですが、ソフトレザーの方が革の質が良くなります。
クロスオーバーでは、シルバーブラック 合成皮革+ファブリックもしくは、ホワイトソフトレザー 合成皮革をインテリアカラーとして選択可能ですが、ホワイトソフトレザー 合成皮革はメーカーオプションで16,200円(税込)のオプション費用が発生します。
アクアG”ソフトレザーセレクション”では、ブラックソフトレザー 合成皮革もしくはホワイトソフトレザー 合成皮革から選択可能ですが、ホワイトソフトレザー 合成皮革でもオプション費用はかかりません。
クロスオーバーでブラックソフトレザー 合成皮革を選択することができません。
そういう意味では、『インタリア』では、アクアG”ソフトレザーセレクション”の方に軍配があがりますね。
ブラックソフトレザーインパネ
全体的に黒一色で統一感があります。
高級感もありますね。
ホワイトソフトレザーインパネ
ホワイトソフトレザーといっても、全部が白いわけではなく、一部にホワイトをもってきているので、
さほどポップな印象はありません。
高級感も損なわれていません。
お洒落な感じですよね。
次は、シートです。
まずはブラックから見ていきましょう。
インパネと同様に、クロスオーバーの場合は、シルバーブラック 合成皮革+ファブリック、アクアG”ソフトレザーセレクション”の場合は、ブラックソフトレザー 合成皮革になります。
クロスオーバーでブラックソフトレザー 合成皮革にすることはできません。
見た目は一緒ですが、合成皮革の質が異なります。
アクアG”ソフトレザーセレクション”の方が上質の合成皮革です。
次に、 ホワイトソフトレザー 合成皮革を見てみましょう。
こちらは、アクアG”ソフトレザーセレクション”の場合は、標準装備が可能ですが、クロスオーバーの場合は、別途メーカーオプション費用の16,200円(税込)が必要です。
この2色をどう選ぶかは、もう完全に好みです。
黒は、シックで飽きのこない色ですし、汚れも目立たないというメリットがあります。
一方、ホワイトソフトレザーは、車内も明るくする効果もありますし、オシャレ感もうかがえますね。
クロスオーバーにのみクルーズコントロールが標準装備
クロスオーバーには、クルーズコントロールが標準装備されていますが、アクアG”ソフトレザーセレクション”にはありません。
クルーズコントロールとは、高速道路などで設定をすれば、アクセルペダルやブレーキペダルから足を離しても手元でスピード調節ができる機能です。
あると結構便利な機能です。
この機能はオプション追加でもアクアG”ソフトレザーセレクション”には追加できません。
クロスオーバーにはスマートエントリーが標準装備されない
ちょっとこれが謎なんですが、アクアG”ソフトレザーセレクション”にはスマートエントリーが標準装備されているのにクロスオーバーには標準装備されていません。
クロスオーバーは、ワイヤレスドアロックリモートコントロールになっていて、いちいちキーを差し込んでエンジンをかける必要があります。
スマートエントリーなら、わざわざ鍵穴にキーを差し込まなくても、ポケットやカバンに入れとくだけでエンジンをかけることができるんですけどね。


クロスオーバーには、追加オプションでもスマートエントリーにすることはできません。
ホイールにも違いがある
外観の部分でもふれましたが、クロスオーバーとアクアG”ソフトレザーセレクション”では標準装備されるホイールが違います。
それぞれ見ていきます。
クロスオーバーのアルミホイール
こちらはクロスオーバー専用のアルミホイールです。
185/60R16タイヤ&16×6Jアルミホイール&センターオーナメント
16インチと通常よりも1インチ大きなアルミホイールが標準装備されています。
アクアG”ソフトレザーセレクション”のホイール
こちらは、アクアG”ソフトレザーセレクション”に標準装備されているホイールです。
185/60R15タイヤ&15×5½Jスチールホイール&樹脂フルキャップ
クロスオーバーよりも1インチ小さいですね。
しかも、アルミホイールではなく、スチールホイール。
いわゆる鉄チンホイールってやつですね。
クロスオーバー以外のアクアに標準装備されているホイールです。
ちなみに、アクアG”ソフトレザーセレクション”にクロスオーバーのアルミホイールを装備させることができません。
アクアG”ソフトレザーセレクション”でオプション装備可能なホイールは下記の15インチのアルミホイールかカラーホイールです。
こちらのアルミのオプション価格は、48,600円(税込)
こちらのカラーホイールのオプション価格は、95,040円(税込)です。
以上。『アクアのクロスオーバーとG”ソフトレザーセレクション”どっちがいい?徹底比較』でした。